専門は高次元統計解析であり、理論構築だけでなく、実データや意思決定支援への応用にも関心を持っています。
Podcast番組 「Data Science LG:学び合う統計とデータサイエンス」を企画・運営しています。統計・機械学習・研究者のキャリアなどについて、学生・研究者の視点から語り合っています。配信先: Apple Podcast、 Spotify、 YouTube、 Amazon Music。 詳細については、以下のコミュニティ・ポッドキャストのセクションをご覧ください。
研究成果やコードは GitHubで公開しており、教育や研究、日常については noteで発信しています。
また、造血幹細胞移植の啓発活動にも取り組んでおり、自身のドナー経験を基に講演や情報発信を行い、ドナー登録の推進に尽力しています。これらの活動を通じて、医療と社会をつなぐ架け橋となることを目指しています。
自己紹介動画
キーワード
目次
スキル
講演
Sho Sakai, Kazuyoshi Yata, and Makoto Aoshima, “Exploring Principal Component Regression in High-Dimensional Data: Hypothesis Testing for PCR Coefficients & Steps Toward Prediction-Error Minimisation”, Statistics Summer Seminar 2025, Kagawa, Japan, Poster Presentation, August 4-6, 2025.
View ProgramSho Sakai, Kazuyoshi Yata, and Makoto Aoshima, “Hypothesis testing for PCR coefficients in high-dimensional data”, The Mathematical Society of Japan Annual Meeting, Tokyo, Japan, Oral Presentation, March 21, 2025.
View ProgramSho Sakai, Kazuyoshi Yata, and Makoto Aoshima, “Hypothesis testing for PCR coefficients in high-dimensional data”, Seminars by Alumnae/Alumni of Kagoshima University on their Recent Achievements 2025, Kagoshima, Japan, Oral Presentation, March 11, 2025.
View Program学歴
職歴
次世代AI人材育成プログラム フェロー — JST BOOST:国家戦略分野の博士後期課程学生育成事業、筑波大学
筑波大学の次世代AI人材育成プログラムに採択。本事業は、国家戦略分野における博士後期課程学生の育成を目的としたもので、全国で600名が支援対象となります。うち、筑波大学には12名の採用枠があり、競争率の高い学内選抜を経てその一人として選出されました。生活費相当額および研究費の支援を受け、高次元統計の理論構築と応用研究に専念します。今後は、バイオインフォマティクス、材料科学、天文学といった分野との連携を積極的に進めていく計画です。
ユーザー会 会長・技術補佐員 — 筑波大学 数学域 計算機委員会 院生ユーザー会
筑波大学 数学域 計算機委員会 院生ユーザー会の技術補佐員および会長(2025年4月〜)として、計算機環境の維持管理や学生向けサービスの技術支援を担当。
国際シンポジウム 学生スタッフ — 大規模複雑データに関する国際シンポジウム
2023年の「International Symposium on Recent Advances in Theories and Methodologies for Large Complex Data」および2024年の「International Symposium on Theories, Methodologies and Applications for Large Complex Data」において、学生スタッフとして運営補助を担当。
筑波大学 数学類体験学習 スタッフ — 筑波大学
2023年および2024年の数学類体験学習にて、参加高校生の補助を行う学生スタッフとして参加。
インターンシップ
リサーチアシスタント
大学研究室
2023年10月 - 2024年11月
受賞
骨髄移植感謝状(厚生労働大臣)

コミュニティ・ポッドキャスト
2024年 -
多変量解析、強化学習、ガウス過程、ベイズ深層学習などをテーマとした勉強会のテンプレートの設計・運営を主導しています。また、実践的機械学習の勉強会に参加しています。
Podcast番組「Data Science LG: 学び合う統計とデータサイエンス」を企画・運営し、統計・機械学習・研究者のキャリアなどについて、学生・研究者の視点から語り合っています。配信先はSpotify, Apple Podcast, YouTube, Amazon Musicです。
Podcastの活動概要や関連情報は、以下のNotionページでご確認いただけます:
2024年 -
筑波大学の大学院生による学生コミュニティの一般メンバーとして参加しており、その中でPodcast企画を立ち上げました。
アウトリーチ・社会貢献
造血幹細胞移植や日本骨髄バンクについての情報発信・ドナー登録の普及啓発活動を行なっています。学校や大学、団体等での講演や啓発ブース設置にご関心のある方はぜひご連絡ください。日本骨髄バンクと連携しながらご相談させていただきます。若い世代の骨髄ドナーを増やすには、実際に提供した方やそのご家族の声を届けていくことが大切だと感じています。
(2025年7月7日) 看護専門学校にて骨髄提供経験者として語部公演を行いました。
(2025年5月28日) 骨髄移植 / 骨髄バンク関連 Podcast のまとめを公開しました。
(2025年5月11日) 健康祭で日本骨髄バンクの啓発活動を行いました。
(2025年4月23日) 「提供者家族の声」が掲載されました。
(2024年12月) 骨髄ドナー提供の体験談について、インタビューをお受けしました。
(2024年12月15日) 「愛顔の骨髄バンク学生セミナー」にて骨髄提供経験者として語部公演を行いました。
(2024年11月27日) 公益財団法人 日本骨髄バンクを筑波大学T-ACTの地域活動団体として登録していただきました。
(2023年11月6日) 骨髄ドナー(骨髄提供)の体験レポートと関連情報を公開しました。
ティーチングアシスタント
資格・テストスコア
所属学協会
ポートフォリオ
修士論文 / 高次元データの主成分回帰係数に関する仮説検定(JSS NEWS)
日本統計学会会報 2025年4月20日 No.203「9.博士論文・修士論文の紹介」のp.15で紹介されました。
修士論文 / 高次元データの主成分回帰係数に関する仮説検定(数学通信)
日本数学会『数学通信』30巻1号(2025年5月)「2024年度修士および博士論文」で紹介されました。